漬けることにしました
来年にするって言ってました梅干し作り。
やっぱり気になって仕方なかったので、小梅ですが漬けることにしました💦💦
今回は、小梅を1㎏漬けます。
前半の塩漬けレシピです。
⭕用意するもの。
○小梅・・・・1㎏
○塩 ・・・・200g
○酢または焼酎・・・・大さじ1
○桶 ・・・・ホーローか陶器
○重石・・・・漬ける梅の2倍
○落し蓋
以上です。
さぁ〜❗
作業スタートです🎵
まずは小梅を傷つけないように洗い、ゴミなどを取り除きます。
そして、一晩水に漬けてアク抜きします。
ここで、少し黄色く変色しますが問題ありません。正常です。
※浸けすぎるとまっ黄っきになるので、浸けすぎ注意❗
笊に揚げ水気を切ります。
切れたらヘタの部分の残りを爪楊枝で取り除きます。
この時、傷があったり潰れたりした物を省きます。
キレイに取れたら、キッチンペーパーで余分な水分を取ります。
※水気が腐らせたりする原因にもなります。
小梅に塩200gをまぶすのですが、僕はボウルに小梅と塩を入れて軽く混ぜ合わせる方法取りました。
だいたいですが、半分くらいの塩をここで使います。
残りは次で使います。
桶の底に塩、混ぜた小梅、塩、混ぜた小梅と、交互に敷き詰め、最後に残った塩をまぶします。
そしましたら、カビや防腐を防ぐためにお酢または焼酎、大さじ1を入れます。
※入れない方も居られます。
最後に落し蓋と重石を乗せ、キレイな布巾を被せ埃が入らないようにします。
終われば、冷暗所に保管して作業終了です❗
お疲れさまでしたー(///ω///)♪
※本来は、木製の落し蓋良かったのですが、無かったので金属製のを使いました💦💦
次に確認するのは、1週間〜10日後。
梅酢が上がって来ているかの確認です❗
では、10日後に小梅の状態をアップします(*´∇`*)
上手く上がってくれたら良いのになぁー⤴️
0コメント