春の食材

山菜の美味しい季節です。
家の片付けやら役所への届けの合間。
料理上手だった母親(惣菜屋薦められるレベル)の亡くなる10日前に教えて貰った「山ブキの佃煮」を忘れない内と母親に手直しして貰った物が、少し残っているので、無くなるまでに再現したいと思います。
今回は、山ブキを2㎏❗(冷凍保存で1年は大丈夫)使います。買う時は、出来るだけ細いのを選びましょう(⌒‐⌒)
基本、山ブキは皮を剥かないので、太いのは口に繊維が残ったり固かったりします⤵️
後味悪いですねー。
根元を1〜1.5cmほど切り、良く洗います。頭は切りません。
沸騰したたっぷりのお湯に1㎏を約6分湯がきます。湯で上がりの見極めは、指で少し力入れて潰れたらOKです。
クックパッドやらクラシル等の料理アプリで、1日とか一晩浸けて、アクを抜くって有りますが、そんな面倒い事要りません❗
コイツで十分❗❗
アク抜き万能薬⤴️
そう❗重曹ちゃんです(*´∇`*)
1㎏の山ブキで、3gの重曹使います。

湯で上がったら、火を止め(絶対です❗❗)重曹投入⤴️
軽く箸でかき混ぜ、火を着けて再び沸騰させます。
だいたい3〜5分くらい。
ただ湯がいてる時の湯は、少しグリーン掛かった感じですが、重曹入れるとこんな感じ。
一気に茶色く、そして、茶色の泡も出て来ます。コレがアクですねー。
苦味や渋味の元です。
煮終わったら、タライでしっかり洗って下さい。重曹落とさないとなのでねー。
で、洗い終わったら、そのままタライに浸けて置いて、その間に鍋を洗ったり、まな板ザル等を用意します。これで10分くらいは経つので、真水にさらしも終えられるんですねー。
さらし終わったら、3〜4cmくらいにざく切りします。
煮込む調味料は、山ブキ2㎏に対して、
濃口醤油→200cc
薄口醤油→50cc
みりん→200cc
酒→150cc
砂糖→200g

内の味は、少し甘辛系です。
この辺りは、お好みで調整して下さい。
調味料は、全部一気に入れます。
順番なんて、どうでも良いです。美味しければ良いのです( ̄ー ̄)
煮立つまで強火。煮えれば中火で10分くらい(適当)。弱火にして、定期的にひっくり返しを繰り返し、1時間くらい煮たら、火を止め冷まします。
冷ます事で、一気に染み込みます。
冷めたタイミングで、味見してお砂糖足すか濃口醤油足すかの確認します。
大丈夫なら、再び火を着け弱火で30分くらい、たまにひっくり返し煮たら完成です。
一晩置けば、ほら❗良く染み込んだ「山ブキの佃煮」の完成でーす(* ̄∇ ̄)ノ

酒のつまみ、お茶漬け、お豆腐にも合いますね~🎵
今が旬の山ブキ。
皆さんもチャレンジしてみて下さい(* ̄∇ ̄)ノ

さぁ〜。ご近所に配ろぉ〜っと( 〃▽〃)


ルアークラフト都游技

ハンドメイドルアー製造、開発、販売、釣行日記、日々の出来事など

0コメント

  • 1000 / 1000