初詣
去年に母親が亡くなっているので、神様へのお祝い事はしない方が良いのですが、神棚の御札を貰いに行って来ました。
1月中に行こうと思っていたのでが、何かとバタバタして2月になってしまいました💦💦
伏見稲荷大社。
京都の人は、親しみを込めて「お稲荷さん」と呼びます。
お狐様が「鍵」と「稲穂」を咥えておられます。
朝早くに寄せて頂いたので、人もまばらで御札や御守り売っているところも開いてないので、ゆっくりご挨拶してまわりました。
お稲荷さんを後に次は、北野天満宮へ。
北野天満宮は「北野さん」と呼んでいます。
小さい頃、正月の初詣は「お稲荷さん」〜「北野さん」。次の日は、滋賀県にある立木観音(石段が1400段くらいある)さんへのコースでした。
どこも人が多く、何か屋台で買って貰えるわけでもなかったので、嫌で嫌で仕方なかったです( ̄ー ̄)
北野さんの手水場がステキなのです💕
コロナの影響で、本来のお清めは出来ませんが、手だけ清めさせてから境内へ。
さすが天満宮❗
いつ見ても立派な門です⤴️⤴️
「飛梅」
菅原道真の元へ飛んで行ったと言う逸話のある有名な梅です( 〃▽〃)
北野さんは、梅の名所でたくさんの梅が植えられ、ちらほら咲き始めてました🎵
満開になれば、境内が梅の甘い匂いで満ち溢れるのでしょうねぇ〜⤴️⤴️
今年一年。
無事にすごせますように(__)
よろしくお願いいたしますm(。_。)m
0コメント