昭和レトロ家電

正月の餅がすべて無くなり、餅好きな僕は少し物足りなさを感じていたのです。
その時、ふっと思い出した。
昭和50年代の餅つき機が、家の何処かに眠っているはず❗
で、探してみたら有りました(* ̄∇ ̄)ノ
出してみると、
キレイでした⤴️
ただ、記憶を辿ると僕が小学校低学年の頃から、使ってないと思うんで、40年くらいは作動させて無かったはず💦💦

正直、動くんかなー❓
です(´・ω・`)

とりあえず、電源差して「つく」に入れてみると普通に動きました❗
反対の「むす」に入れるとバチッって、火花散った💦💦
ヤバいかなー❓と思いながらも、もう一度、「むす」に入れると・・・❓大丈夫でした💦💦
接点に埃付いてただけかもでした。

ならば❗
やっちゃいますかー❗❗


滋賀県産のもち米を洗い、12時間以上水に漬けた後、カネざるで15分水切り。
餅つき機にセット⤴️
蒸しスタートです🎵
25分くらいで、蒸し上がるみたいです。

それとは別に、あんこ入れたいので、昨晩に小豆を洗い一晩漬けておいたのを炊き上げていきます。
砂糖も入れて練り上げて餡の完成⤴️
それを丸めてあんこ玉にしておきます。

そうこうしてる間に蒸し上がりそうです。
「つき」始めたら、一気に出来上がるので写真撮る暇が無かったです💦💦
この「とり粉」で、餅を丸めたりくっつかない様にします。
つき上がった餅を「しろ」と「ヨモギ」にしました⤴️
初めてだったので、この半分にする作業が大変で、手や箸やら餅だらけで、エライことになりました💦💦
でも、まぁ〜何とか不揃いながらも形に(急がないと固まる💦)出来たかなー❓
全部、食べれないのでご近所にお裾分け⤴️
と、冷凍保存にして、定期的に焼き餅にして食べたいと思います(*´∇`*)

いや〜⤴️ 
なかなか楽しかったです(⌒‐⌒)
また作ろうかなー( ̄▽ ̄;)

それにしても、昭和家電恐るべし( ̄ー ̄)
40年動かさなくても、全く普通に動きやがったっ❗

ルアークラフト都游技

ハンドメイドルアー製造、開発、販売、釣行日記、日々の出来事など

0コメント

  • 1000 / 1000